Rochesterで数理政治学を学ぶ

アメリカ政治学博士課程留学サンプル

数理政治学の勉強法

以下で定番の教科書を挙げている。学部レベルは主に日本語文献を挙げており、大学院レベルでは英語文献を挙げている。これは、慣れない分野はまず日本語で勉強した方が頭に入って来やすいが、基本を日本語で理解していれば発展的内容を英語で学ぶのもスムーズであり、大学院レベルでは英語文献の方が良書が多いという私の経験が反映されている。

方法論は学部レベルは自習も可能だが、大学院レベルは授業を通じた学習が効率的である。授業の意義は大きく2つあり、1)難しい内容を分かりやすく解説してくれ、分からない所も質問できる、2)宿題による問題演習を通じて内容が定着する、の2点である。大学院レベルでは自力で理解するのが難しい所が増えるし、市販の問題集が減り授業が演習問題を提供してくれる価値も高まるため、学部以上に大学院では授業の意義が大きい。したがって、学部レベルの内容をここに挙げた本で自習した上で数理政治学が勉強できる大学院に進学し、大学院は授業を通じて勉強するという流れが理想的だろう。授業を受ける際の参考書として、大学院レベルの教科書も一応挙げている。

読む順番は、学部レベルは好きなテーマから読んでいけばよい。大学院レベルは、修士レベル「数学→(ミクロ経済学・)ゲーム理論→数理政治学」→博士レベル「数学→ミクロ経済学ゲーム理論→数理政治学」と進んでいくのが良い。ちなみに私は素直に修士課程の時に修士レベルの学習、博士課程の間に博士レベルの学習という形で進んでいて、私の出願結果をふまえるとこのやり方でアメリカの総合Top20に受かる可能性は高い一方、逆に総合Top10に受かるためには、修士課程までに博士レベルの内容(特に数学)をある程度先取りしておく事が重要だと思う。

私自身も勉強中の身であるため不完全な部分も多いと考えられるので、この投稿は随時更新したいと考えている。

<レベルの説明>

学部教養レベル:数式はほとんど出てこない

学部専門レベル:数式がそれなりに出てくるが、高校数学でほとんど対応可能

修士レベル:大学教養数学が必要

博士レベル:位相数学が必要

数理政治学

・学部教養レベル:浅古泰史『ゲーム理論で考える政治学 フォーマルモデル入門』

・学部専門レベル:

国内政治…浅古泰史『政治の数理分析入門』

国際政治…石黒馨『グローバル政治経済のパズル ゲーム理論で読み解く』

修士レベル:

国内政治…Scott Gehlbach, Formal Models of Domestic Politics 2nd Edition

国際政治…

Andrew H. Kydd, International Relations Theory: The Game-Theoretic Approach

William Spaniel, Formal Models of Crisis Bargaining

政治経済学…

Torsten Persson & Guido Tabellini, Political Economics: Explaining Economic Policy

Timothy Besley & Torsten Persson, Pillars of Prosperity: The Political Economics of Development Clusters (途上国政治)

方法論…Scott Ashworth, Christopher R. Berry, & Ethan Bueno de Mesquita, Theory and Credibility: Integrating Theoretical and Empirical Social Science(特に4章)

・博士レベル:David Austen-Smith & Jeffrey S. Banks, Positive Political Theory II: Strategy & Structure

ゲーム理論

・学部教養レベル:鎌田雄一郎『ゲーム理論入門の入門』

・学部専門レベル:岡田章『ゲーム理論・入門 新版』&『ゲーム理論ワークブック』

修士レベル:

ロバート・ギボンズ『経済学のためのゲーム理論入門』(英語より数学が得意な人向け)

Martin J. Osborne, An Introduction to Game Theory(数学より英語が得意な人向け)

Steven Tadelis, Game Theory: An Introduction(上でどちらを選んでも2冊目に読むと理解が深まる)

Nolan McCarty & Adam Meirowitz, Political Game Theory(各手法の応用例が書かれているので、上記の教科書の副読本として良い)

・博士レベル:

Roger Myerson, Game Theory: Analysis of Conflict(コンパクト)

Drew Fudenberg & Jean Tirole, Game Theory(網羅的)

Ariel Rubinstein & Martin J. Osborne, A Course in Game Theory(数学的)

ミクロ経済学

ミクロ経済学を勉強する理由…一般的な大学院における政治学のコースワークは修士レベルのゲーム理論と数理政治学をそれぞれ半年かけて勉強するものだが、ゲーム理論とは複数の個人が集まった時の現象を分析するツールであり、そのためにはまず個人の意思決定について勉強するのが自然である。上記のようなコースワークではそうした基礎がスキップされてしまうので、フォーマルモデルに対する理解が浅いものとなってしまう。さらにミクロ経済学には、ゲーム理論以外にも情報の経済学(契約理論)や社会的選択理論といった政治学にとって重要なトピックが含まれている。このようにミクロ経済学政治学部のフォーマルモデルの授業では通常カバーされない重要な内容を含んでおり、理論研究の消費者ではなく生産者を目指すなら、ミクロ経済学を学ぶ事を避けては通れない。本来はミクロ経済学で習得できる方法論的内容を政治学の例で学べる事が理想的で、実際そうしたカリキュラムを模索している大学も存在するが(ex. Rochester, Chicago)、今のところメジャーな選択肢はテキストの充実しているミクロ経済学を勉強してしまうというものである。ただし前半の価格理論については政治学にとって重要なトピックはごく一部であるため、必要な部分だけを学習すれば良い*1修士レベルまでは価格理論のウェイトが大きく、学部専門レベルから直接博士レベルに行ってもそこまで問題がないと考えられるので、修士レベルのミクロ経済学は関心がある人だけでよいと思う(そのため冒頭の「読む順番」でもカッコをつけている)。

・学部教養レベル:

ジョセフ・E. スティグリッツスティグリッツ ミクロ経済学

N・グレゴリー・マンキュー『マンキュー経済学I ミクロ編』

ポール・クルーグマンクルーグマン ミクロ経済学

・学部専門レベル:神取道宏『ミクロ経済学の力』&『ミクロ経済学の技』

※この間のレベルの教科書としてWalter Nicholson &Christopher Snyder, Microeconomic Theory: Basic Principles and Extensionがあり、アメリカでは数学が得意な学部生向けの授業や、公共政策修士課程の経済学部出身者向けの授業などで使われている。分かりやすいので自習に役立つ一冊。

修士レベル:Hal R. Varian, Microeconomics Analysis 3rd Edition

・博士レベル:

Andreu Mas-Colell, Michael D. Whinston, & Jerry R. Green, Microeconomic Theory(通称 MWG)

David M. Kreps, Microeconomic Foundations I: Choice and Competitive Markets & Microeconomic Foundations II: Imperfect Competition, Information, and Strategic Interaction

契約理論

ミクロ経済学の中で情報の経済学と呼ばれる内容を詳しく扱っている分野で、政治学ではプリンシパル・エージェント理論という名前で親しまれている。政治学への応用性が高い分野なので、同レベルのミクロ経済学の教科書を読んだ後にこれらの本でより理解を深めたい。 

・学部専門レベル:石田潤一郎・玉田康成『情報とインセンティブの経済学』

・博士レベル:

Patrick Bolton & Mathias Dewatripont, Contract Theory

伊藤秀史『契約の経済理論』

社会選択理論

投票制度を分析するミクロ経済学の一分野で、これについては応用性が高いというよりダイレクトに政治学と関心を共有する分野なのでどこかのタイミングでぜひ勉強しておきたい。

・学部教養レベル:坂井豊貴『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』

・学部専門レベル:坂井豊貴『社会的選択理論への招待 投票と多数決の科学』

・博士レベル:David Austen-Smith & Jeffrey S. Banks, Positive Political Theory I: Collective Preference

数学

高校で数II Bまで勉強している人であれば、学部レベルの勉強をする上で数学の勉強はほとんど必要ない。しかし修士レベルになると最適化問題や比較静学といった内容を勉強している必要があり、博士レベルになると経済数学に関する知識も必要になってくるため、それぞれ修士課程の初め、博士課程の初めに勉強するのが良い。紹介している教科書は、いずれも数学書ではなく経済数学の教科書である。理由は2点あり、1つ目は、数学は「どう使うか」という応用とセットで学ぶ方がモチベーションが湧くため頭に入ってきやすいという点、2つ目は、数学書は経済学・政治学では使わない内容も含んでいるためオーバーワークになってしまいがちという点である。

修士レベル:

Will H. Moore & David A. Siegel, A Mathematics Course for Political & Social Research

A.C. チャン & K. ウエインライト『現代経済学の数学基礎 第4版上・下』

Carl P. Simon & Lawrence Blume, Mathematics for Economists

Moore & Siegelは、政治学において数学がなぜ重要なのかというモチベーションを与えてくれるため1冊目として最適である。ただし説明が分かりづらい箇所があったりカバーされていないトピックもあったりするので、チャン&ウエインライトやSimon&Blumeを2冊目に読んで補完するのがお勧めである。

・博士レベル:

Efe A. Ok, Real Analysis with Economic Applications

Nancy L. Stokey, Robert E. Lucas, & Edward C. Prescott, Recursive Methods in Economic Dynamics  

経済数学の中で修士レベルの教科書でカバーされていないのは恐らく、位相 (Real Analysis)*2、測度論的確率論 (Measure-Theoretic Probability)、動的計画法 (Dynamic Programming)である。位相はOk、測度論的確率論とその応用としての動的計画法はStokey, Lucas, & Prescottで学ぶ事ができる。

*1:必要な部分と言っても初学の段階では判断が難しいと思うので、紹介している教科書に即して具体的に示す。学部専門レベルは『ミクロ経済学の力』で言うと、第1部「価格理論」の1章5節まで(個人の意思決定)と、第2部「ゲーム理論と情報の経済学」の全てが重要である。博士レベルはMWGに即して示すと、第1部「個人の意思決定」の3章D節「効用最大化問題」までと6章「不確実性下の選択」、第2部「ゲーム理論」、第3部の13・14章(情報の経済学)、第5部の21・23章(社会選択理論・メカニズムデザイン)が重要である。こうして見ると、政治学にとって重要な部分はミクロ経済学の6割程度(前半の一部+後半のほぼ全て)という事になる。以上を授業を通じて学習する場合、前半の価格理論は聴講して必要な部分のみ学習し、後半のゲーム理論・情報の経済学等は通常に履修するのがベストだと思う。もし前半を履修しないと後半が履修できないのであれば、価格理論への関心の強さに応じて、前半・後半通じて履修するか聴講するかを選べばよいだろう。

*2:位相は英語でTopology、Real Analysisは日本語で実解析なので本来は別の分野を指しているはずなのだが、なぜか日本の経済学で位相と呼ばれているものはアメリカの経済学ではReal Analysisと呼ばれる事が多い。呼び方が分かれた経緯は分からないが、WikipediaのReal Analysisのページには「実解析の多くの定理は実数直線が持つ位相的性質の帰結である」との記述があり、対象で呼ぶかその性質で呼ぶかという違いなのだろう。